2024年03月20日

バルダーズゲート3クリア雑感

各章攻略雑感
【PS5】バルダーズ・ゲート3 【Amazon.co.jp限定】 オリジナルデジタル壁紙(PC・スマホ) 配信 【CEROレーティング「Z」】
【PS5】バルダーズ・ゲート3 【Amazon.co.jp限定】 オリジナルデジタル壁紙(PC・スマホ) 配信 【CEROレーティング「Z」】
三幕構成で、それぞれの章に盛り上がりがあってよかった。
最初、野営地で休憩しすぎると脳の浸食が進んでBADエンドになるんじゃないかと思って、不自由にプレイしていたんだけど、そんなこともなく。実際にそういう要素があったらさすがにシビアすぎるか。
攻略情報なしでやっていたから個性的な仲間が加わるたびにわくわくした。敵か味方かも分からないようなうさんくさいのばっかり出てくるからね。好感度はあまり気にせず、どこに地雷があるか分からないから安全そうな選択肢ばかり選んでいた。
アスタリオンに血を吸わせたら眷属になってしまって終盤逆らえなくなったり、とかあったんだろうか。
一章のメインはゴブリン(調子乗りで小ずるい)VSエルフ(そんなに助けたくならないくらいの意地の悪さ)のどちらに肩入れするか。
どっちも滅びればいいのに、と思いつつ。
さすがにエルフ側につかないとハルシン仲間にならないよなぁと思ってエルフ側についた。
後で知ったがゴブリン側について先にエルフを滅ぼすとウィルもカーラックも離脱してしまうらしい。なんか悪人プレイできるわりには悪人プレイに厳しくない?

二章も暗闇を手探りするのがおもしろかった。「最後の光亭」でイサベルをうまく守れなくて村が全滅し、やり直さざるをえなくなって、この頃から攻略情報を見ながらプレイした。イサベルに全然守られる気がないのが悪いと思う。なんであんなに敵につっこむんだ。
会話が楽なソーサラーでプレイしていたこともあって、中ボス戦闘を会話で飛ばして特殊演出で倒していくのがおもしろかった。で特殊なやり方で倒すとインスピレーション(ダイスを振りなおす権利がもらえる)がもらえるおまけつき。――ただほんとにダイスが振りなおせるだけで恒常的なバフがもらえないのは不満。結局、限られたレベルアップと装備以外の強化要素ってほぼほぼないんだよなぁ。
攻略情報なしでやったらいらつくだろうなってくらい謎解き要素も増えてきて、敵もどんどん強くなる。ソーサラーは範囲魔法を使えて便利なこともあり、ゲイルもパーティに入れて火力二倍増しにして押し切っていった。

三章前半は商人から盗みを働いていた覚えしかない。
後半はアスタリオンが覚醒イベントを経て強くなり、敵の攻撃を避けまくる+吸血で回復もする回避盾として優秀に。レイセル(バトルマスター)もレベルが上がって三回攻撃できるようになり、回復役のシャドハと合わせてほぼほぼパーティーメンバーは固定になった。
最初人質を解放する前に工場を攻略しようとして何度も何度も爆発させてしまいどうにもうまくいかず。先にウィルのイベントクリアしないといけないと知ってようやくうまく行った。
ウィルのイベントは海底牢獄に捕らえられたパパを助けに行くというもので、パパだけじゃなく人質全員助けられたはずだったのに、急にハーフリンクたちの一部が人間を殴り始めて逃げなかったんだよな。あの現象まじでなんだったんだろう。やはり種族の壁は越えられないんだろうかと空しくなった。
そんなこんなで苦労して宝石を集め、盗みまくった最高装備の力も借りてエルダーブレインを倒し、無事グッドエンドを迎えることができた。
レイセルと恋仲だったのでそのまま二人でギスヤンキの女王を倒しに行くエンド。
味方イベントも一通りこなしたので誰も欠けることなく酒盛りできて何より。

ラスボス戦はドラゴンに魔眼かけて眠らせたからなんとかなったけど、まともにやったらたぶんダメージ足りなかったな。
敵の攻撃もかなりきついが、タコになった皇子も強くてどっこいどっこいだった。ごめんね皇帝、レイセルの機嫌取るためだけに敵対してしまって。序盤でそういう関係になったらそのまま浮気できなくて、せっかくだから恋愛イベント進めるか、となって……。

洋ゲーの浮気できない縛りはほんとなんなんだろうな。最後の寂しそうなシャドハかわいそうでしょうがない。

全体を通して非常におもしろかった。シナリオのダイナミックさと臨場感は格別。
ただシステム面の不自由さややり込み要素の物足りなさは否めない。隠しイベント、隠し要素って意味じゃなくて、育成ね育成。どうせ大作洋物RPGをやるんならfalloutっぽい育成システムでやり込みたいんだよなぁ。
あとラスボスのデザインが正直安直というか。巨大な脳みそそのまんまってどうなんだろうと思ってしまう。デザインのベースは脳みそにするにしてももうちょっとかっこよくできなかったんだろうか。

でクリア後に人様の攻略動画漁ってるんだけど、まったく使っていなかった「大跳躍」が強くてびっくりした。ソロ戦闘で跳躍使ってヒット&アウェイしながら弓でちくちくしてる動画まじ最高。

そろそろRTA勢も動画を出し始める頃だろうからそっちも楽しみにしている。
100時間以上プレイしたんだからいろんな意味で元取っていこう。
バルダーズゲート3 冒険者の手引き
バルダーズゲート3 冒険者の手引き
posted by 雉やす at 13:51| Comment(0) | ゲームプレイレポ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月07日

クメール最強!(Civ6難易度神クリア記念)

civ6を神でクリアした。
条件はマップ小、パンゲア、英雄あり蛮族の都市国家化あり企業あり、災害の激しさMAX。

いつもは皇帝〜不死あたりで始皇帝やら使って遺産中毒になってるんだけど、「クメールむっちゃ強い」という噂を聞きつけて、そんな強いなら神でもやれるんじゃねということで初挑戦。
指導者ジャヤーヴァルマン7世の特性で、「川沿いの聖地に隣接ボーナスと食料ボーナスが乗る」という効果がある。これが強いんすよね。川沿いの都心と隣接させたらボーナス+3が確定する。
その上、パンテオンの「川の女神」も重ねれば住宅と快適性にまでボーナスが入ってなおのこと強い。
そこから宗教を創始して「労働倫理」ないしはこの「世界に糧を」を取ってがんがん宗教で出力を上げていこう、という文明。

川さえあれば立地を選ばなくてよいのが強い。宗教がないと始まらないので最序盤は弱いから、弓術を早めに取るなどして対策が必要。
しかし中盤からは軍事強国になれる。基本はどの都市にも聖地から建てるため信仰力が非常に高くなる。「グランドマスターの礼拝堂」を建てられるようになれば、信仰力で陸軍ユニットが買い放題になるため、相手が神であっても軍備で劣ることはなくなる。
信仰力は、文明が黄金時代に入れて「不朽」が採用できれば労働者や開拓者に使いたいが、黄金時代に入れなかった場合は開き直って軍備に全力を注ぐとよい。文明固有ユニットはトレビュジェットの代替で、動いたターンに攻撃ができるという優れもの。量産するだけの価値がある。
実際のプレイでも先進国かつ軍備をサボっていた隣国のフランスを、仲良しのインドネシアと共同戦争をしてやっつけることができた。ただしこの時期の戦争は急がなければならない。相手に胸甲騎兵などが現れて都市の耐久が上がると、攻囲兵器で削るのもなかなかに難しくなる。無理そうだったらほどほどで講和しよう。
文明の能力で用水路が強化されることもあり、用水路と工業地帯を軸にした区域パズルもしっかり作っていく必要がある。とにかく住宅さえ用意できればいくらでも人口は伸びていくのでダムも大事。

神でやってもセオリーは変わらず。フランスを飲み込んで科学と文化を先行できたので、爆撃機を量産してイランとギリシャを大空襲して倒した。結局はどの文明だろうと爆撃機ゲーなんよ。アルミがあればなんとでもなる。なかったら文化勝利しかない。
というか戦争しても結局は文化勝利になる。civ4みたいに制覇勝利(自国が世界の何パーセントを支配しているか)がなくて、相手を最後まで滅ぼさないと戦争でゲームが終わらせられないんだけど、正直非常に面倒くさいので、たいがいは付け焼刃で劇場やら文化系遺産を建てまくって文化勝利になってしまうのだった。
文化勝利に必要な「観光力」はとっつきにくい概念で、civ6を始めた頃は分かりにくくて大っ嫌いだったが、要は「ユニークなものを集めればいい」という収集要素だと気づいてからはおもしろくなった。むしろ他の勝利条件が難しすぎるんだって。

というわけで今回も世界征服には至らず文化勝利になった。
難易度神なだけあって序盤のAIの出力がけっこうえぐい。隣人が攻撃的な文明だとかなりきつそうだなという感がある。
civ6っておもしろいのはおもしろいんだけど、なんかこう手間と時間がかかりすぎるというか、コスパが悪いというか……。自分でやるより人のを見てる方が楽しいんだよな。
今、SuiSuiさんというYoutuberがほとんど毎日ライブ配信してくれているので、それを早送りで見てciv欲を解消している人も多いはず。

神クリアもできたし、もっとおもしろいバランスの類似ゲームかmod探すかなぁ。
oldworldも買って、悪くないんだけど……ね。ハマるほどではないかも。
なんか似たテイストのシミュレーションゲーでおもしろいのあったら、ぜひコメントで教えてくださいな。

Steamコード・キーSid Meier's Civilization VI 通常版 Civ6 日本語対応 PCゲーム 土日祝も対応
Steamコード・キーSid Meier's Civilization VI 通常版 Civ6 日本語対応 PCゲーム 土日祝も対応
posted by 雉やす at 21:20| Comment(0) | ゲームプレイレポ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月17日

幻影戦争をやるぞA〜天井セフィロスGET〜

セフィロスは無事天井で手に入れました。
とはいってもこのゲームかけら集めが死ぬほど大変な分キャラ本体の天井は安いんですよ。20回回せばいいので。
つまり20×2000石で40000石集めればいいんですね。
ストーリーパートを進めると1話につき50石。節目で500石や1000石ももらえるのでストーリー進めるのが一番早い。
というわけでストーリーをごりごり進めて石をかき集めて無事天井でゲットした次第でございまする。
ここから絶望のかけら集めが始めるわけだが。

まだまだストーリーとアナザーストーリーのストックはあるからガチャ自体は回せなくもないが。
かけらの先の思念とかまで集め始めたらもうきりがないのでいけるところまででいいかな。

ところでアナザーストーリーのルシオくんどうやったら3000ダメージでるんですかね。召喚獣レベルMAXにして召喚魔法?
しょうがないからルシオをスタメンで育て続けている。
そもそもオチュー倒すのがまじで大変だった。レベル89まで上げてスキルにJP振っても結局「オチューダンス」で混乱なり引いて負けてしまう。
たまたまツインヘッドドラゴンを持ってたからそれのレベル上げて、召喚魔法で「沈黙」入れてなんとか倒せたけど、ほんと運ゲー。
これ持ってない人どうやってクリアするんだろうね。

ストーリーは今2章が始まったくらい。インタールードでモントがマシュリー(今の彼女)をグラセラ(許嫁)のところに行かせるという暴挙に及んで、それはもちろんのこと殴り合いが始まってしまい……。うまいこと和解できてよかったけどモントを挟んだ三角関係は棚上げか。でしょうね。
それよりなによりインタールードの見どころはキトンが可愛いところ。フルボイスでよかったよほんと。
ストーリーでエモい動きを見せたキャラは使いたいよね。だからキトンとシャドウリンクスとムラガ様に喰われたやつはきちんと育てていこうと思う。
ストーリー安定してきて悪くないんだけどここまでたどり着けるプレイヤーが何人いるんだろうか。無駄に敵強いし。モルボルとかモルボルとかモルボルとか。開幕臭い息はお約束だけどほんとめんどう。今まで馬鹿にしていた白魔導士を育てざるを得ない状況になってしまっている。
アグリアス姉貴はクレリックのサブジョブ持ってるんだけどエスナ覚えないんだよなあ。

……ねえほんとFFTのメンツだけ恒常にしてもらえませんかね。せめてかけらの入手だけでも……。レベル89どまりのラムザ見るたび心が苦しくなるんですよ。

posted by 雉やす at 23:24| Comment(0) | ゲームプレイレポ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村