水木しげるの【雨月物語】
水木しげる/上田秋成
河出文庫(1985)
水木しげるが上田秋成の雨月物語から、
『吉備津の釜』『夢応の鯉魚』『蛇性の婬』の三編を選んで描いた絵本。
『吉備津の釜』
ダメ男の正太郎が妻の磯良をほっぽり出して妾と逐電したが、逃げた先の都でとんでもない目に合う話。
挿絵では嫉妬に狂う磯良(いそら)の表情を、生前は「半眼」、化けて出る時は「開眼」の対比で描いていて、どちらも怖い。文も絵も共に最後の惨劇を直接的には書かないのが風情を生んでいる。
『夢応の鯉魚』
三井寺の興義(こうぎ)という絵のうまい僧侶が死の床から蘇り、琵琶湖の水神にお願いして鯉になった体験談を語るという話。
水神が大魚に乗ってやってくる一枚に描かれている水生生物たちが可愛い。人物絵の描写の仕方がマンガ絵、写実絵、日本画風とページによって多様なのに比べて、魚――特に主役の鯉(興義)は写実で統一されている。波や水底の描写も精緻。
『蛇性の婬』
優男の豊雄が美女の真女児(まなご)に傘を貸したらお礼に家に招かれて、夫婦の契りを結んだら立派な宝剣を手渡され、それが実は盗品だったと分かり、世間から身を隠す途上で出会った老人に、真女児は蛇が年を経た祟り神だと正体を聞かされ――なかなか退治されるまで一筋縄ではいかない蛇女の話。
真女児(すごい名前)の黒目がちの瞳がキラキラしててぶりっ子可愛い。豊雄の肩を掴んで問い詰める一枚ですらキラキラしていて、ひと目で狂気が伝わってくる。そのキラキラした瞳を怯えた三白眼で見つめる豊雄のリアクションも完璧。
水木しげるってこんなに絵が上手いんだなぁと今更ながらに感心した。
2014年03月04日
2014年02月24日
サー・オルフェオ/アンシア・デイビス/エロール・ル・カイン
サー・オルフェオ
アンシア・デイビス(著)
エロール・ル・カイン(絵)
ぽるぷ出版(2004)
"はるかなむかし、サー・オルフェオという王さまがおりました。勇敢で慈悲深く、竪琴の名手でもあったサー・オルフェオは、人びとにしたわれ、幸せに暮らしていました。ところがある日、愛する妃ヒュロディスを何者かに連れさられたサー・オルフェオは、竪琴だけを手に、城をあとにします…。中世のイギリスで吟遊詩人たちが語りつたえた壮麗な物語を、「イメージの魔術師」エロール・ル・カインが華麗な絵本にしました。 "
「サー・オルフェオ」は、ギリシャ神話の「オルフェウスの竪琴」を元に、中世英語で書かれた物語詩。
オルフェオは楽師ではなく竪琴が得意な王様になっていて、騎士道物語の影響がみられる。妃を攫うのは「宝石を繰り抜いた帽子をかぶった王」で、彼の国の民はみな眠りについている。はっきり冥府ともハデスともせず、「王対王」の図式に拘るところに時代の雰囲気が感じられる。訳者あとがきで書かれているように、ケルトの妖精の国の伝承の影響なんかもありそうだ。
ル・カインの絵は、オルフェオが放浪する場面で、くっきりした色合いの対比で四季を表している一枚が印象的。他の絵にはちらほら千花模様のような草の描き方も見られ、タペストリーの技法を意識してるのかなと思った。あまり遠近法を使っておらず(むしろ場面に合わせて自在に登場人物の体を歪ませている)、中世っぽい雰囲気がよく出ている。
眠りの国の王然り、アーサー王の剣に出てきたモルガナ然り、ル・カインの描く顔色の悪いキャラクターには迫力がある。
物語はオルフェウスのような悲劇的結末は迎えず、交わした約束は守られ、老臣と家来は王を見捨てない。まっすぐに道義心を称える素朴さが心地よい。
アンシア・デイビス(著)
エロール・ル・カイン(絵)
ぽるぷ出版(2004)
"はるかなむかし、サー・オルフェオという王さまがおりました。勇敢で慈悲深く、竪琴の名手でもあったサー・オルフェオは、人びとにしたわれ、幸せに暮らしていました。ところがある日、愛する妃ヒュロディスを何者かに連れさられたサー・オルフェオは、竪琴だけを手に、城をあとにします…。中世のイギリスで吟遊詩人たちが語りつたえた壮麗な物語を、「イメージの魔術師」エロール・ル・カインが華麗な絵本にしました。 "
「サー・オルフェオ」は、ギリシャ神話の「オルフェウスの竪琴」を元に、中世英語で書かれた物語詩。
オルフェオは楽師ではなく竪琴が得意な王様になっていて、騎士道物語の影響がみられる。妃を攫うのは「宝石を繰り抜いた帽子をかぶった王」で、彼の国の民はみな眠りについている。はっきり冥府ともハデスともせず、「王対王」の図式に拘るところに時代の雰囲気が感じられる。訳者あとがきで書かれているように、ケルトの妖精の国の伝承の影響なんかもありそうだ。
ル・カインの絵は、オルフェオが放浪する場面で、くっきりした色合いの対比で四季を表している一枚が印象的。他の絵にはちらほら千花模様のような草の描き方も見られ、タペストリーの技法を意識してるのかなと思った。あまり遠近法を使っておらず(むしろ場面に合わせて自在に登場人物の体を歪ませている)、中世っぽい雰囲気がよく出ている。
眠りの国の王然り、アーサー王の剣に出てきたモルガナ然り、ル・カインの描く顔色の悪いキャラクターには迫力がある。
物語はオルフェウスのような悲劇的結末は迎えず、交わした約束は守られ、老臣と家来は王を見捨てない。まっすぐに道義心を称える素朴さが心地よい。
2014年02月21日
アラジンと魔法のランプ/エロール・ル・カイン
アラジンと魔法のランプ
アンドルー・ラング(著)
エロール・ル・カイン(絵)
”アラジンは、ひとめ見たお姫さまにたちまち心をうばわれてしまいました。家に帰るなり、おかあさんに、お姫さまなしでは生きられない、どうか皇帝に結婚を申しこんでくれ、とたのみました。お母さんは思わずわらいだしましたが…。アラビアンナイトの華麗なファンタジーを、イメージの魔術師ル・カインが彩りあざやかに絵本化しました。 ”
ランプの精の魔法に回数制限がなく、アラジンが「金持ってこい」「姫と結婚するで」とひたすらいい思いをする。敵役の魔法使いとの決着の付け方にカタルシスがなく、話自体にさほどおもしろみはない。
だがル・カインの描き方はおもしろい。
姫や付き人の顔はかなり東洋的で、付き人の眉毛はかもめ型に繋がっている。ジャポニズムというか、仏教美術っぽい顔だ。
指輪の精は手を丸く繋げたような格好をしていて、同じポーズで遠近法の軸にそって何体も描かれ、井戸の底に落ちていくような画面構成になっている。
宮殿を正面からシンメトリカルに描いて、向かって左を夜、右を昼にした一枚も綺麗。ル・カインは一枚の絵に時間の経過を織り込むのが好みのようだ。
ランプの精が画面いっぱいに大きくなって宮殿ごと姫を奪っていく一枚も迫力があってよい。この一枚は画像検索でググっても出てこないので、見たい人は遠慮せずにポチりましょうね(アフィブログー
アンドルー・ラング(著)
エロール・ル・カイン(絵)
”アラジンは、ひとめ見たお姫さまにたちまち心をうばわれてしまいました。家に帰るなり、おかあさんに、お姫さまなしでは生きられない、どうか皇帝に結婚を申しこんでくれ、とたのみました。お母さんは思わずわらいだしましたが…。アラビアンナイトの華麗なファンタジーを、イメージの魔術師ル・カインが彩りあざやかに絵本化しました。 ”
ランプの精の魔法に回数制限がなく、アラジンが「金持ってこい」「姫と結婚するで」とひたすらいい思いをする。敵役の魔法使いとの決着の付け方にカタルシスがなく、話自体にさほどおもしろみはない。
だがル・カインの描き方はおもしろい。
姫や付き人の顔はかなり東洋的で、付き人の眉毛はかもめ型に繋がっている。ジャポニズムというか、仏教美術っぽい顔だ。
指輪の精は手を丸く繋げたような格好をしていて、同じポーズで遠近法の軸にそって何体も描かれ、井戸の底に落ちていくような画面構成になっている。
宮殿を正面からシンメトリカルに描いて、向かって左を夜、右を昼にした一枚も綺麗。ル・カインは一枚の絵に時間の経過を織り込むのが好みのようだ。
ランプの精が画面いっぱいに大きくなって宮殿ごと姫を奪っていく一枚も迫力があってよい。この一枚は画像検索でググっても出てこないので、見たい人は遠慮せずにポチりましょうね(アフィブログー
にほんブログ村