2023年06月16日

わずか一しずくの血/連城三紀彦

わずか一しずくの血
連城三紀彦
文藝春秋(2016年9月)



”薬指に結婚指輪をはめた左脚の白骨死体が山中で見つかり、
石室敬三とその娘は、その脚が失踪した妻のものだと確信する。
この事件をきっかけに、日本各地で女性の身体の一部が発見される。
伊万里で左腕、支笏湖で頭部、佐渡島で右手……
それぞれが別の人間のものだった。
犯人は、一体何人の女性を殺し、
なんのために遠く離れた場所に一部を残しているのか?
壮大な意図が、次第に明らかになっていく超絶ミステリー。”

失踪した妻から一年ぶりに電話がかかってきた。そっけない電話はすぐに切れたが、夫と娘は、電話の裏に見知らぬ男の存在を感じ取る。
その電話をかけた妻らしき女は、温泉宿の客室で顔が潰され、左脚が欠損した状態で発見された。
夫はひどく戸惑った。その温泉宿の近くの山から、別の白骨死体の一部が見つかったからだ。その一部とは結婚指輪を足先に付けた左脚だった。
妻もまた、結婚指輪を左足に付けていたのだ。果たして電話をかけてきた女が妻なのか、それとも白骨死体の方が妻なのか。

という掴みがすばらしい。よくよく考えれば変なことをやってるんだけど(普通結婚指輪足にはつけないよね)、そこを妻の脚の描写、妻に似てきた娘の脚の描写、最後に被害者を見かけた女中が見た脚の描写と積み重ねることによってリアリティを増している。

この冒頭の謎には意外と早くネタばらしがあり、思ったより早く犯人視点の描写が出てくる。この犯人もまた変なやつで、どう変かというと異常に女にもてる。そこも犯人視点での、北海道の片田舎でスナックのママを引っかけるくだりや、犯人にほだされて警察を騙してまで仙台の七夕祭りで待ち合わせをする女中視点での描写で補完していく。

この作品で連城三紀彦が多用しているテクニックは二つ。
@設定や話の展開で現実味が薄い部分を描写力(特に心理描写)で補う。
A視点の切り替えや場面転換を多用し、その隙間に真相を入れ込む。

犯人が何のために、誰を、どのように、が仄めかされながらもぼかされたままで、そこに最後まで推理する余地がある。

ただ、作者の死後に連載が単行本にまとめられたという経緯の一冊なので、作り込みという点で惜しいところもある。
犯人は左右認識障害の兆候があるという描写が序盤に出てくるが、結局そこは序盤の1ミス以外では使われないし。
バラバラ死体遺棄の真相には意外性が足りていない。見たまんま、では「見立て」にはならない。
上記の二点は組み合わせて「見立て」を歪めるなどすれば簡単に修正できるだろうが、連城三紀彦にはもうその作業をする余力はなかったのだろう。晩年は親の介護に勤しんでいて、執筆作業はできなかったそうだ。

そう言った意味でこれを完成品として批評するのはフェアでないとすら思う。ただ出版した意義は買う。文章だけで十分完成品になっている。

犯人の幼少期の回想は特に素晴らしい。沖縄の暑さ、基地から轟く戦闘機の騒音、姉の友人の脚、性の目覚め、五感を全部刺激してくるようなすばらしい文章だった。
小説における文章力というのは、できる話の幅を広げてくれる翼なんだなとよく分かった。

女性観、女性心理という点では今の時代のリアルにはそぐわないかもしれない。ただ、まだ携帯電話もなかった時代。平成(連載していたのは1995年〜)から昭和の過去を描いたこの作品においては、十分に成立していると思う。
むしろその女性心理を男の刑事にも適用しているのがおもしろい。後半からサスペンスのテンプレートをなぞるように「切れ者刑事との対決」要素も入ってくるんだけど、その刑事がどんどんイカれていくんだよね。で最終的に唇を指でなぞると。よきよき。

ラベル:連城三紀彦
posted by 雉やす at 09:22| Comment(0) | 書評(ミステリー) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月05日

老警/古野まほろ

老警
古野まほろ
角川書店(2019年11月)



”A県の小学校で起きた前代未聞の無差別大量殺人。犯行後、犯人の男は居合わせた警官から奪った拳銃で自殺する。現役警官である男の父もまた、直後に自死。県警本部は混乱の坩堝【るつぼ】と化した。謎多きこの事件の解明に乗り出したキャリア女警の由香里は、捜査の末、驚きの真実を見つける。ベテラン警察官達の矜持と保身、組織の理不尽と世間の無情、引きこもりとその家族の実情――数々の問題提起を孕んだ社会派警察ミステリー。”

序盤の引きこもり統失長男視点から事件発生までの流れが読んでいて乗れる。大抵序盤の読み味に難のあるまほろにしては珍しい。
ジェフリー・ディーヴァーばりに視点を切り替えながら、「老警」のやらかしで最悪の「小学校の運動会無差別襲撃テロ」が防がれないもどかしさを見事にトレースしている。
で、実際に事件が起きた瞬間から、丁寧に積み上げていった社会派サスペンスの読み味が達磨落としされていく。

「統失長男の手際が良すぎる」「これ攻撃力やばない?」という違和感。
「お前ロロノア・ゾロだったの?」というくらい何本も刃物を使いこなしてすんごいアクションムーブをするんだけど。

「ここまで丁寧に社会派サスペンスのノリで書いといていきなりゾロ出す?」というね。
いや間違いなくテンションは上がるよ。ジェフリー・ディーヴァーからのー、ゾロ!だから。ふり幅やばいって。ドキュメンタルなら全員OUTで松本人志が部屋に来るレベル。
これまた初見様バイバイ案件というか、
「あぁ、ジェフリー・ディーヴァー風陰湿ニッポンワナビテロね。はいはい」という読者のコンセンサスまで先生や小学生たちと一緒に切り捨てられるという。タランティーノの映画のようなジャンル切り替えが行われまして。ええ。

もちろんまほろの本に於いて「叙述が変」ということは、当然の仕掛けがあるんですけどね。

で、犯人が自殺して犯人の親も自殺して。
あれ?なんか事件が終わってしまった感があるけど。というところから、由香里ちゃんが頑張って事件の違和感や未回収の伏線をほじくりだしていく。
しっかり伏線を全回収し、いつもの「王手詰め〜それは人を奴隷にすることよ!」の見得を切ってうまいことなっていく。
良くも悪くもいつものまほろな感じで終わるのかなと思ったら。

まさかの最後由香里ちゃんが老警と船に乗るという。
船に乗って「引きこもり問題が放置されている!」という問題提起の社会派な会話で最後を〆ようとするんだけど。

ねぇ、なんで無理やり軌道修正しようとする!?
だってもう「社会派サスペンス」は一回裏切ってるわけじゃん。食い合わせの悪い「叙述が変」をぶつけてひっくり返してるじゃないっすか。
なんでまたひっくり返したおもちゃ箱片付けようとするんですか!
編集ですね!編集が犯人ですねこれ!分かります!空気の読めない若い編集に「いや社会派じゃなかったんすかこの話!打ち合わせと違うじゃないっすか!」って突っ込まれたんすね!

まあ分かるんだけどね種明かしした後に補強したくなるのは。でも蛇足だとは思う。

最後まさかの「編集が犯人」案件が発生したことで「六冊目の四大奇書」くらいの凄まじい奇書に成長してしまった感がある。
船パートの警察のお偉いさんのおじゃる会話とかもう明らかふざけてるやん。悪い編集にねじこまれて自棄になってるんやな。分かるで……。
社会派サスペンスと叙述組み合わせたら……奇書になるんやな。
でもまじで読む価値はあると思うからぜひ読んでみてほしい。まほろこそ現代ミステリのマッド・サイエンティストであり、最前線だ。この戦線に異常はない。
ラベル:古野まほろ
posted by 雉やす at 03:45| Comment(0) | 書評(ミステリー) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月26日

叶うならば殺してほしい―ハイイロノツバサー/古野まほろ

叶うならば殺してほしい―ハイイロノツバサー
古野まほろ
講談社(2021年5月)



”真夜中の吉祥寺で発生した謎の火事。
被害家屋から、片手錠で固く拘束された女子高校生の遺体が発見される。
他にも男3人が死線をさまよう中、唯一無傷で確保されたのは、
その家に独り暮らししていたはずの被疑少年、T17歳。
Tが完全黙秘を貫く間、科学捜査を進めた警察は、
この家における女子高校生集団監禁の実態と、
彼女に2週間も加えられた言語道断の仕打ちを知り激昂する。
するとTは、その激昂を嘲笑うかのように完全黙秘をやめ、
自らの鬼畜の所業について雄弁な自白を開始するのだった……
取調べ官VS.被疑少年。命と誇りを懸けた一騎打ちの結末は。
元警察官が描く、慟哭必至の警察ミステリ。”

書き出しはむちゃくちゃウェットな監禁集団レイプ事件。が火事によって明るみに出るという流れ。
警察によって、犯人たちへの嫌悪感を搔き立てられるえげつない事件の要諦がまとめられていくんだけど、なんと報告を受けるのが箱崎ひかり。――え。まじかよ箱崎ひかりのシリーズものだったのか。という驚きがまずある。
というのも彼女は「常にゴスな服を身にまとった女管理官」というキャラものきわもの警察官なので。ウェットな監禁集団レイプ事件を担当するには異物感が強すぎる。酢豚にパイナップル、あさり噛んだら「じゃり」っと砂混じり。

これ、あまりに「装丁で損をしている」のではないか。
事前に箱崎ひかりを知らない人が読んだら、とてもじゃないが正当な評価は受けられないんじゃないのか。
だって序盤の段階では「事件の陰惨な内容と捜査する刑事のリアリティレベルが合ってない」んだもの。もちろんまほろだから最終的にはその食い違いが見事に噛み合っていくんだけど。初読でそこまで読んでくれる人が何割いるんだ?

講談社だったらライトよりの文庫もあるんだし、中村佑介(夜は短し〜のイラストの人)あたりにお願いして「箱崎ひかり」シリーズみたいな形で売りだせないものか。で、キャラもの系かな? と思った読者に監禁集団レイプ叩き込んだらそれが「意外性」になってページをめくってくれるんじゃないの。
情報の出し方が逆だって。一度集団監禁レイプ要諦描写で読書感を最悪なところまで叩き込んでから、キャラもの刑事たちのぞなぞな会話を楽しむのは、さすがに厳しいものがあるぞ。俺にも無理だったわ。

中盤からハコ管理官の推理(被害者・加害者の基礎捜査パート)によって事件がアクロバットな因果関係で繋がれていき、いわばいい意味でハコ管理官がリアリティレベルを自分の方に引き寄せてくれるので、そこからは違和感なくおもしろく読める。

被害者少女の心理については断定されすぎないようにかなり気を使って「灰色」に描かれている。真なる意味で「許されない恋」ではあるから。


ただ、俺が少年だったら警察は裏切るかな。
この少年には「親の仇を取る」という発想がない→「行動するに際して親への優先度があまり高くない」んだから、
「親の将来」なんて今さらも今さら、中途半端に気にして取引するより、恋に殉じて、
彼女を加害したすべての者に、炎上したまま抱き着きに行ったほうがよかったのではないかと思う。
週刊誌にやつの名前出すだけでできることだし。
不満があるとするなら「警察が痛い目に合ってない」こと。その一点。あとはよし。

ラベル:古野まほろ
posted by 雉やす at 00:15| Comment(0) | 書評(ミステリー) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村