ぶっちゃけダブスコのチャートは昨日の時点で終わっていた。
窓閉めたあと3000円キープできずにいやーな上髭を付けた時点で、誰もが嫌な予感を覚えていた。
そこに「ぶっちゃけ子会社の公募価格ダメっぽいっす」というリークが飛び交い、もともとチャートが不安で仕方がなかった我々持ち越し勢の売りに火をつけた。PTSがすさまじい出来高を付けて暴落し、寄りでもかなり売り込まれた。
しかしダブスコにはチャート面での有利な点もあった。
日足の中期線がちょうど節目の2500円、ストップ安は2400円台後半、ということで、逆指値かかるのも2500円くらいだろうし、逆に2500円を踏めばそこから勢いづいて一回反発しそうではあった。
というわけで含み益が減るのを眺めつつ2500円で指値置いたら見事にささってから反発した。同じようなムーヴをしていた人はかなりいたはずである。
うまいのは昨日売り切った人たちで、持ち越している時点で我々は未練たらたらマインドコントロールが未熟な二流だが、二流には二流の戦い方というものがある。
「1.5倍ナンピンして半値戻しすれば実質同じだけ上がるじゃん」作戦。
いわゆる「半値戻しナンピン」である。「まあ反発しても半値が限界だな」というときに使う情けない逃げ技だ。
もちろんロットが膨らむからすばやく逃げないといけなくなるが、「あれ、なんだ半値戻しなのに儲けおんなじじゃん(笑)」となんだか気持ちに余裕ができる。これのおかげで利益15万をキープし、2700円逆指値で無事に逃げることができた。ぶっちゃけこの逆指値も低すぎたしほんとなら20万利確できたはずなんだけど、そこも未練たらたらだった。
その後の悲劇は見てのとおりである。「どうも公募価格うまくいってないのはガチ」らしいという情報も出回り、売りが売りを呼んで二度目の2500円ラインはあっさりと陥落。どうにもならないストップ安になったのであった。なぜかgumiまでとばっちりで売られた。おばかもん。
そもそもダブスコは銀行と提携できたんだから、資金調達の心配はなくなったはずで、今さら公募価格なんてシビアに気にするステージじゃないんだけど。でもそんな理屈は通じないのが三連休前の金曜日。ドル金利の心配もある。0.75で少し上げて折り込んでるのかなと思わせたところでダダ下がりしそうな来週の流れがありありと見えている。
で、せっかく浮きもできたんで、13万円ほどに膨らんでいたSDSホールディングスの含み損を清算した。
今日のもうけは実質1万6000円。いちおう狙い通り、ダブスコでSDSの失敗分は相殺することができた。思っていたよりだいぶ不細工な取引になってしまったが。
もちろんgumiが上がっているので含み益も余力もしっかり上がっているが、実現損益ベースでの資産の増加は亀のように遅く。株って本当に難しいですね。
SDSは四季報にもいいこと書いてあったし次の決算まで持って跨ぎたい気持ちが強いんだけど。まだまだ地合いで下がる余地があるし、10月に本当にオアシスがローンチされるのであれば、イベドリとしてはgumiにきっちり寄せていくのが当然なので。資金拘束の点から致し方なかった。500円切った時点で損切できなかった時点で負け戦。
それにしてもありがとうダブルスコープ。なんだかんだダブスコではトータル30万の儲けです。チャートが教科書のように堅実で、持っていて本当に楽しかったんです。みんなそう思ってたからこそ昨日売る踏ん切りがつかなかったんやなって。落ち方まで教科書通りだったけど。
将来性はばちくそ高いから売禁じゃなくなってから本格的に反発すると思う。今のうちに思いきり下がっといてもらいたい。もしストップ安2連だととても美味しい。
ちゃんと含み損の銘柄切れた自分へのご褒美に、gumiを916円で500株だけ買い増した。
どうせ800円台になるとは思うけど、オアシスが延期さえしなければ来月からお祭りだからな。ほんと、延期さえしなければ(フラグ)。
来週はバンクオブイノベーションのメメントモリ延期ストップ安狙いと、ダブルスコープの底当てをやろうかな。
あとアゴーラの1円抜きチャレンジ。50万円分買って、1円上がったら2万円の儲け。インバウンドがテーマな今だからこそできる手法だと思う。まあ暇だったらね。
メメントモリはね、延期しますよ。キャラのPVしか出せない時点で9月リリースはありえない。ワラント止めたのは「株価が上がらない」からでしょ。「株価を上げるため」ではないと思う。喉から手が出るくらいなるはやで資金欲しいだろうに。
だからバンク買ってる人はバンクを売らなくてもいいからgumiから手を引いてください。ダブスコの連れ安はまだいいけどバンクの連れ安は理不尽です。
もうみんなgumiだけ買えばええんやで……(その目は優しかった)。